退職したら健康保険はどうなる?市役所で手続きして分かったこと【うつ状態でパニクった体験談】

はじめに

「退職したら健康保険ってどうなるん?」
これ、元気なときに聞いてもピンとこんのに、
うつ状態とか、メンタルやられてるときに説明されても頭に全く入らんやつ。

僕もまさにそうでした。
高卒で大手工場に入って10年以上働いて、
初めて退職の手続きしたときに「自分ってこんなに無知やったんか」って痛感。

説明されても「へぇ…」しか言えんし、
気づいたら “就職予定もないのに任意継続してた” っていうね。


退職後の健康保険は3パターンある

退職すると、会社の健康保険は使えなくなります。
でも、代わりに以下の3つから選ぶ必要がある👇

  1. 国民健康保険(国保)
     → 市役所で加入する。退職者の定番。
  2. 任意継続
     → 会社で使ってた健康保険を最長2年間だけ継続できる。
  3. 家族の扶養に入る
     → 家族が会社員なら、その人の保険に入れてもらう。

僕のやらかし:流されて“任意継続”

当時の僕はうつ状態で頭が回らず、
「国保より安いですよ〜」みたいな説明をぼんやり聞いて、
そのまま任意継続にしたと思う。

でも後で通知見てビビった。

「え、保険料めっちゃ高いやん!?」

理由は単純で、会社が払ってくれてた分も自分で全額負担になるから。
それでようやく「安いの基準、会社員のときやんけ!」って気づいた😂


ケース別おすすめの選び方

🧍‍♂️ ① すぐ転職する予定がある人

👉 任意継続がオススメ

  • 次の仕事までブランクが短いなら手続き少なくて済む
  • 保険証もそのまま使える
  • ただし、保険料が高い(だいたい倍)

🏠 ② 家族が会社員で扶養に入れる人

👉 家族の扶養が最強コスパ

  • 保険料ゼロ(収入制限あり)
  • 手続きは家族の勤務先でやってもらえる

😵 ③ しばらく無職・休養したい人

👉 国民健康保険(国保)に切り替えがオススメ

  • 市役所で加入手続き(前の会社の「資格喪失証明書」が必要)
  • 所得が低ければ減免制度あり
  • 無職の期間が長くても安心して病院行ける

僕みたいにメンタルやられてるときは、
「任意継続しといた方が楽やで」って言われたら、そのまま流されがちやけど、
長期で働けん時期がありそうなら国保の方が確実にラク


手続きでやらかした話

国保に切り替えようと思って市役所行ったとき、
「前の会社の資格喪失証明書が必要です」って言われて帰された。

そのときの俺:「そんな紙、初耳なんですけど?」

書類がないと手続きできへんし、
メンタル弱ってるときって、その“1回追い返される”だけで心折れるんよ。

「もうええか…」って帰って昼寝して終了(笑)
今思えば、あれこそが“うつあるある”やったな。


今ならこうする

もし当時に戻れるなら、僕はこうします👇

  1. 市役所で「国保」について話を聞く
  2. 保険料が高そうなら任意継続の見積もりももらう
  3. 払えそうな方を選ぶ(完璧に理解しなくてもOK)

これだけで十分やと思う。
大事なのは「どれにするかより、ちゃんと加入しとくこと」。

無保険で病院行けん状態だけは避けた方がええ。


まとめ:焦らんでええ、保険は後からでも直せる

うつ状態のときに制度を理解するのは無理ゲー。
僕も訳わからんまま手続きして失敗したけど、
後から切り替えもできるし、やり直しは効く。

もし今、頭が回らんくらいしんどいなら、
「とりあえずどっちかに入っとこ」でも全然OK。

あとで落ち着いてから、ちゃんと確認すればええんや。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA